医学史クイズ part 1

NO IMAGE

医学史に関するクイズを10問出題します。「問●の答え」をクリックすると答えが見れます。

問1

世界の物質は水と空気からなると考え、水から物質が生まれる過程として「発酵原理」を唱えて「柳の実験」により理論を証明しようとした、17世紀の医師・化学者は誰でしょう。


問1の答え

問2

本名はフランツ・デ・レ・ボーエである、脳の解剖学研究を行い、脳の外側溝や中脳水道に名前がつけられているドイツ生まれの解剖学者は誰でしょう。


問2の答え


問3

医学に定量的な計測を行うことを始めた人物で、体温計、脈拍計を開発したイタリアの生理学者は誰でしょう。


問3の答え

問4

『物理的原因から導かれたメディチの星の理論』にて惑星の軌道が楕円軌道となる理由を説明したことでも知られる、『動物の運動』で動物の運動を力学的に説明することを試みたイタリアの物理学者・生理学者は誰でしょう。


問4の答え

問5

18世紀のフランスの哲学者ラ・メトリーによる同名の著書によって知られるようになった、人間と動物との根本的違いを認めず、魂は脳の物質的組織の一部であり、人間はこの動力によって動かされるという考え方をなんというでしょう。


問5の答え


問6

最初の実用的な望遠鏡を製作し、普及させた人物として知られる、オランダのレンズ技師は誰でしょう。


問6の答え


問7

父ハンスとともに、2枚のレンズを組合わせた顕微鏡の原型を発明したとされるオランダの眼鏡技師は誰でしょう。


問7の答え

問8

生物の最小単位を”cell”と名付けたことで知られる、ばねの弾性に関する法則を発見したイギリスの科学者は誰でしょう。


問8の答え

問9

生涯500もの顕微鏡を作ったとされ、初めて顕微鏡を用いて生物を観察したことから「微生物学の父」と称されるオランダの科学者は誰でしょう。


問9の答え

問10

1665年に発刊された、ノミやコルクなどを顕微鏡で見たスケッチ計70点が収録されたロバート・フックによる著作はなんでしょう。


問10の答え